新聞うずみ火 最新号

2024年8月号(No.226)

  • 1面~3面 伯父の漆器 再建励みに 能登半島地震 被災料理人たち(矢野宏、栗原佳子)

    能登半島地震の発生から半年が過ぎた7月17、18の両日、被害の大きかった石川県輪島市を再訪した。地震に伴う大規模火災により、約240棟が焼け落ちた観光名所「輪島朝市」周辺では公費による解体・撤去作業が行われているが、多くの倒壊家屋は手つかずのままだ。再建に向けて自力で一歩踏み出す人、今も立ち上がれない人など、被災の度合いで格差が広がってきた。

    輪島朝市の焼け跡へ向かう通り沿いの倒壊家屋が姿を消していた。建物の基礎部分も撤去された敷地を2台の重機が掘り返している。

    「更地にして仮設住宅(入居期間2年)でも建てるのかわかりませんが、市から土地を貸してほしいと言われています」

    この地で3代続く割烹居酒屋「海亭のと吉(うみていのときち)」店主の坂口竜吉(りゅうきち)さん(47)は、2、3年で店舗を再開するのは難しいと判断した。
     
    元日の地震で木造3階建ての店舗を兼ねた自宅は全壊した。4月に入って受け付けが始まった公費解体を申請したが、作業が始まったのは6月末だった。
     
    坂口さんは現在、被災した料理人仲間と輪島中学校で避難所生活を送る被災者への炊き出しをしている。妻と3人の子どもたちは金沢市内に避難しており、家族が一緒に過ごせるのは週末だけ。
    ……

  • 4面~6面 兵庫県知事の違法行為疑惑 元局長の陳述書公開(矢野宏)

    兵庫県の斎藤元彦知事の違法行為を告発した文書を作成した元西播磨県民局長(60)が死亡した問題などを巡り、7月19日、県議会の調査特別委員会(百条委員会)が開かれ、傍聴した。元局長が「一死を持って抗議する」とのメッセージとともに残した陳述書と知事の発言の音声データが調査資料として採用され、全職員約9700人を対象にしたアンケートを実施することが決まった。
     
    百条委の第3回会合が開かれたこの日、告発文書を作成した元局長が出席する予定だったが、7月7日に亡くなった。自殺とみられている。
     
    発端は3月12日。「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」と題する告発文を匿名で一部の県議や報道機関に送った。A4判4枚には、「五百旗頭真先生ご逝去に至る経緯」「知事選挙に際しての違法行為」「選挙投票依頼行脚」「贈答品の山」「政治資金パーティ関係」「優勝パレードの陰で」「パワーハラスメント」の7項目にわたる疑惑が記されていた。
     
    県は文書作成者を特定。3月25日に片山安孝副知事(後に辞職)が人事課長とともに上郡町の西播磨県民局に出向き、公用パソコンなどを押収したという。
     
    2日後の27日、斎藤知事は記者会見で告発文書を「事実無根、うそ八百、公務員失格」などと否定し局長を解任した。4月、元局長は県の公益通報窓口に通報したが、知事は5月7日、弁護士を入れた内部調査をしたとして元局長を停職3カ月の懲戒処分にした。
     
    これで幕引きかと思われたが、読売新聞が4月16日付で、産業労働部長が知事の視察先企業からコーヒーメーカーを受け取っていたことを報じたのが引き金となり、パワハラと思われる斎藤知事の叱責があったことが各メディアでも取り上げられた。
     
    さらには、県の内部調査に協力した弁護士が、告発文書で疑惑が指摘されていた県信用保証協会の顧問弁護士だったことが明らかになり、県議会は内部調査の中立性に疑問があるとして、虚偽答弁や答弁拒否をした場合に罰則が科せられる百条委を設置した。
     
    開会に先立ち、委員長の奥谷謙一県議(自民)が弔意を表し、全員が黙祷をささげた。
     
    調査資料として採用された陳述書はA4判11枚で、元局長が告発文書を作成した経緯などが想定問答形式でつづられていた。証人尋問を想定していたとみられる。
    ……

  • 7面 相次ぐ米兵性暴力事件 沖縄県民の人権どこに(矢野宏)

    沖縄県内で米兵士による性暴力事件が相次いで発覚した。しかも県知事に報告されておらず、明らかになったのは県議選(6月16日)後。政府は隠ぺいしていたのではないか。県民の間に怒りが広がっている。
     
    昨年12月、米軍嘉手納基地の空軍兵(25)が少女をわいせつ目的で自宅に連れ込み、性的暴行を加えたとして逮捕された。今年3月には不同意性交の罪などで起訴されたが、沖縄県が事件を把握したのは、発生から半年たった6月25日のことだった。
     
    さらに、5月には米海兵隊員が性的暴行をしようとして女性にけがをさせて逮捕。不同意性交致傷罪で起訴されたほか、三つの性的暴行事件も明らかになった。
     
    米軍関係者による性暴力事件は、沖縄がアメリカの占領下だった時代から繰り返されてきた。県によると、本土復帰した1972年から2022年までの50年間で米軍関係者による凶悪事件は584件を数えるという。そのなかに1995年の少女暴行事件や2016年の20代の女性が暴行され殺害される事件も含まれている。
     
    1997年、日米両政府は公共の安全に影響を及ぼす可能性のある事件が起きた際には、米側が日本政府と自治体に情報を共有すると取り決められた。だが、昨年12月の事件は米軍から沖縄県警に伝えられながらも「被害者のプライバシー保護のため県には情報を共有しなかった」という。
    ……

  • 8面~11面 沖縄戦フィールドワーク 本島中部の激戦地を歩く(矢野宏、栗原佳子)

    太平洋戦争末期の沖縄で住民を巻き込んだ悲惨な地上戦が繰り広げられた。20万人を超える戦没者のうち、半数が民間人だった。本土防衛の時間稼ぎのための「捨て石」とされたのだ。79年目の「沖縄慰霊の日」の翌6月24日、ジャーナリストで沖縄戦・戦後史研究者の謝花直美さんの案内で、米軍が上陸した読谷村(よみたんそん)から沖縄守備隊の第32軍が司令部を置いた首里城までの激戦地をめぐる「沖縄戦跡フィールドワーク」を行った。
     
    目の前に青々とした海原が広がる。沖縄本島中部の読谷村渡具知(とぐち)。1945年4月1日、米軍は潮が引くのを待ち、ここから北谷(ちゃたん)村(現在・町)砂辺にいたる海岸線に上陸した。日本軍の北飛行場(読谷)と中飛行場(嘉手納)を奪うためだった。
     
    謝花さんは「米軍上陸の際、日本軍はほとんど攻撃していません」と切り出した。「米軍の従軍記者アーニー・パイルは『我々はまるでピクニックのようにチューインガムをかみながら上陸した』と記しています」
     
    米軍の兵力は後方部隊も含めて約55万人、対する日本軍は約10万人。うち2万数千人は急きょ現地召集された補助兵力だった。圧倒的な兵力の差に、日本軍は米軍を内陸に引き込み、陣地壕から攻撃する方針を立てたのだという。
     
    「第32軍の参戦参謀だった八原博通は『敵が嘉手納に上陸する場合は、南上原東西の堅固な陣地壕を拠り、これを迎え撃つ、すなわち戦略持久する方針』だと述べています」
     
    一行は座喜味(ざきみ)城(グスク)へ。15世紀、尚巴志(第一尚氏)とともに三山を統一した護佐丸によって築かれ、なだらかで優雅な曲線を描く城壁は2000年に世界遺産に登録された。
     
    グスクとは、時代によって聖域や集落、城塞などの役割を果たした小高い丘のこと。13世紀になると、按司と呼ばれる有力者が富や権力を持ち、各地にグスクを築いてそれぞれの地域を支配した。本島南部はグスクが密集する地域だった。
     
    沖縄戦前、日本軍は座喜味城内に高射砲陣地を構築していたが、「1944年の十・十空襲と沖縄戦で壊滅的な被害を受け、グスクは瓦礫の丘陵地となりました」
    ……

  • 12面~13面 藤井八冠敗った伊藤匠七段 「プリンス」は「オッサン」に(粟野仁雄)

    「いつまでも藤井さんが8冠独占と思うのは大間違いなんです」と喝破していた宮田利男八段(71)の愛弟子が独占を崩した。
     
    小学生時代、全国大会で藤井を負かして号泣させたことで知られる同学年の伊藤匠七段(21)が、6月20日に甲府市で行われた叡王戦五番勝負台局で藤井聡太八冠(21)を156手で破り、初タイトルを獲得した。藤井のタイトル連覇は22でストップ。最長記録だったタイトル独占期間は254日で終わった。
     
    角交換から「腰かけ銀」で進んだ対局は、開始15分で30手まで進む速さだったが、中盤から互いに長考を重ねる。終盤は先に持ち時間(4時間)を消費した藤井が1分将棋に追い込まれる。藤井は王手の連続で伊藤玉を追うが届かず、「4二玉」と逃げられると投了。「時間の使い方が課題」と振り返った。
     
    2日制など持ち時間の長い対局が多くなり、タイトル独占で予選はなく、棋戦自体が減った。藤井が早指しに弱いわけではないが、少し精度に狂いが出ていたかもしれない。
     
    独占を崩されたことを記者に聞かれた藤井は苦笑して「時間の問題と思っていたので、あまり気にせず、これからも頑張りたい」と語った。強がりでも嘘でもない。藤井は「最年少記録」などと周囲が騒ぐ中も、記録などまったく意識せず、常に目前の一局に全力投球してきた。レスリングで五輪3連覇した吉田沙保里さんはかつて、連勝記録が止まった敗戦で大泣きした。記録ではなく相手に負けたことだけを悔しがった。「真の強者」の共通点だ。
     
    五番勝負を振り返った藤井は「伊藤さんの力を感じることが多かった」と相手を心から称賛した。
     
    「藤井さんという同い年のライバルをどう思いますか」と記者に聞かれた伊藤は「まだライバルとまでは。強い藤井さんを目指してきた」と謙虚だった。
    ……

  • 14面~15面 ヤマケンのどないなっとんねん 権力私物化表す不祥事(山本健治)

    ここ最近、内外で重大な事件や問題が次々に起き、今号のようにトランプ前大統領銃撃事件などが起きると最初から書き直すことになる。世界も日本も一秒先、何が起きても不思議ではないことを実感させられるが、それにつけても首相をはじめ日本の指導者を自認する連中の鈍感さ、危機感の欠如、対応の遅さにはあきれる。
     
    今回の銃撃事件で「もしトラ」は確実になったと言っていい。またしてもハチャメチャな「アメリカ第一主義」が前以上に吹き荒れるだろう。麻生副総裁が事前詣でしたと言ったところで、日本にプラスになることをしてくれるわけではない。
     
    ウクライナ戦争をすぐ止めさせると言っているが、プーチン大統領に侵略を止めろと言うわけではなく、ウクライナ支援を止め、ロシア占領の現状を受け入れて停戦しろと言うことは明白で、イスラエルのガザ攻撃も、ネタニヤフ首相に対しパレスチナ人皆殺しのようなことを止めろと言うわけではなく、バイデン大統領以上に米国軍事産業を儲けさせるため、イスラエルを支援するだろう。
     
    中国にはいま以上に厳しい態度をとるだろうが、北朝鮮には金正恩総書記におだてられて喜んでいたことを考えると、ミサイル発射や核兵器開発を止めろと言うわけではないことも明白である。
     
    ヨーロッパ議会選挙などで票を伸ばしているポピュリスト右翼連中も、ウクライナ支援を止め、イスラエルの残虐非道に知らぬ顔をし、難民を受け入れず、他民族を排外して自国第一主義を叫ぶだけでる。こんな状況に対し、我々はこれまで以上にロシアとイスラエルに対し即時攻撃停止、撤退を求める行動を強めなければならないと思う。
    ……

  • 16面~17面 世界で平和を考える アラブ人の土地奪う入植者(西谷文和)

    今年3月、ラマダン初日の聖地エルサレムは緊張に包まれていた。アルアクサーモスクへ金曜礼拝にやってくるアラブ人と、銃を手にしたイスラエル=ユダヤの兵士がにらみ合っている。ガザ地区への空爆を今すぐ止めさせたいアラブ人たちと、ハマスを殲滅するまで戦争を続けるユダヤ人たちとの間で、一触即発の緊張状態が続いているのだ。幸いにもこの日、死傷者は出なかったが、現場には救急車と医療班、そしてテレビカメラがずらりと並ぶ。翌日の16日はユダヤの安息日で誰も外へ出てこないし、全ての店が閉まっている。ゴーストタウンになったエルサレム。まずはヨルダン川西岸に近づいてみよう。
     
    3月16日午後4時、ホテルに通訳のメイルがやって来た。なぜ夕方からの取材スタートなのか? それはシャバット。ユダヤ教では金曜日の日没から土曜日の日没までが安息日で、社会全体が動かない。戦争反対派も賛成派も家にこもるし、商店街も閉鎖、道路信号まで作動せずに点滅になる。全くのゴーストタウン。メイルは無宗教なのでシャバット中でも活動する。まずはエルサレム郊外、ヨルダン川西岸との境界までドライブする。人も車も通らない国道を東北に進む。東エルサレム、つまりアラブ人の土地に、突如として巨大なマンション群が現れる。「セツラー(入植者)だ。どんどんビルが建っていくよ」。日本では「ヨルダン川西岸にユダヤ人が入植しています」と報道されているが、西岸だけではない、東エルサレムにも多数の入植者がいる。 「入植」というと、広い農地があってそこにポツポツと家が建っていくというイメージだったが、実際はおしゃれなマンションが建ち並び、ゴミゴミとしたアラブ人地区と比べて、高級感、近代感漂う地区になっている。ネタニヤフ政権はアラブ人の土地を取り上げ、入植するユダヤ人に補助金を出して、高級マンションを当てがっている。そしてこの入植者たちがネタニヤフの支持基盤だ。入植者は抗議に押し寄せるアラブ人を射殺してしまうこともある。極右グループの一つ、それが入植者たちなのだ。
    ……

  • 18面~19面 フクシマ後の原子力 リニアで急ぐ狭い日本(高橋宏)

    7月18日、和歌山県有田市で県立箕島高校の「地球市民プロジェクト」全校生徒発表会が開催された。同プロジェクトは2021年度から1年生の「探究Ⅰ」(翌年度からは「総合的な探究」)の授業で実施されている独自のプログラムだ。「一人の地球市民として、地球の環境に自分が深く関係していることを学び、また、地球に生きる他の人に対して思いやりの気持ちを持って接する事ができるようになることを目標」(同校HPより)としている。
     
    プロジェクトは1年生から始まり、3年間じっくり取り組むプログラムが立てられている。1年生はまずSDGs(持続可能な開発目標)を軸に、貧困や差別、環境などの地球の現状について学ぶ。その上で、高校生の自分が「地球のためにできること」を見つけ出すことからプロジェクトはスタートする。今回の発表会で1年生は、紙芝居を使ってそれぞれが考え出した「地球のためにできること」を発表した。
     
    その中で、地球環境の危機に関心を持った生徒が、「こまめに節電をする」「グリーンカーテンを広める」などの提案をしていた。温暖化やエネルギー問題について学び、高校1年生が自分なりの解決策を一生懸命に考えて提案する姿に、感銘を受けると同時に将来への希望も持てた。その一方で、高校生たちの取り組みをご破算にするほどのエネルギーを浪費する社会を、私たちが作ってきた罪深さを改めて痛感した。
     
    電力の浪費で真っ先に頭に浮かぶものにリニアモーターカーがある。11年、国家プロジェクトとして東京と大阪を時速500㌔で結ぶ通称「リニア中央新幹線」の整備計画が決定し、14年に着工。当初は27年に東京~名古屋間を先行開業して、37年に大阪まで全線開業する計画で、建設が進められている。リニアそのものは、予定ルート上に1996年に建設された山梨実験線で走行試験が行われてきた。
    ……

  • 20面 「白梅之塔」慰霊祭 「継承の会」が主催(栗原佳子)

    79年前の沖縄戦に動員され負傷兵の看護などにあたった沖縄県立第二高等女学校(第二高女)の学徒隊員らの慰霊祭が6月23日、沖縄県糸満市真栄里の白梅之塔で営まれた。同窓生らでつくる「白梅同窓会」は昨年、活動に終止符を打ち、遺族やボランティアによる「白梅継承の会」が引き継いで主催した。
     
    沖縄戦前、沖縄県内には師範学校や中学校、高等女学校、実業学校など21校があった。その全ての学校から生徒が戦場に駆り出された。
     
    第二高女では4年生56人が動員され、22人が亡くなった。校章の白梅の花から、戦後は「白梅学徒隊」と呼ばれるようになった。
     
    卒業生らは1960年に「白梅同窓会」を結成。戦後50年の95年には証言集「平和への道しるべ」を発刊。体験を語り継いできた。しかし、メンバーも高齢化。昨年1月には同窓会長の中山きくさんが94歳で死去した。同窓会は昨年11月、63年の活動に幕を下ろした。
     
    その後、遺族やボランティアでつくる「白梅継承の会」が、同窓会の理念に沿って事業を継承していこうと6月9日、一般社団法人化。慰霊祭を継続することになった。
     
    元白梅学徒の武村豊さん(95)は車いすで参列。同窓生らの名が刻まれた白梅之塔に手を合わせ、「きょうは、みんなに会えると思うとうれしかった」と、しみじみ話した。
     
    同窓会副会長として中山さんと共に戦争体験を伝えてきた武村さん。この日、参列できた元白梅学徒は武村さんただ一人だった。
    ……

  • 21面 花岡事件79年 「後世に語り継ぐ使命」(栗原佳子)

    太平洋戦争末期、秋田県大館市の花岡鉱山(1994年閉山)に強制連行された中国人が蜂起した末に多数が犠牲になった「花岡事件」。79年となる6月30日、大館市花岡町の十瀬野公園墓地で大館市主催の殉難者慰霊式があった。遺族2人を含む日中の関係者約200人が参列、恒久平和を誓いあった。
     
    慰霊式は「中国殉難烈士慰霊碑」前で営まれた。福原淳嗣市長は429人の殉難者名簿を奉納し「故郷から遠く離れた花岡に強制連行され、過酷で劣悪な労働環境に耐えかねて、やむなく決起した『花岡事件』から79年。どのような状況下にあっても、人の自由や尊厳を奪い、傷つけるという心ない行為は決して許されません」と述べた。
     
    遺族を代表して、祖父が犠牲になった周長明さん(68)が「歴史を心に刻み、恒久平和のために努力したい」とあいさつ。終了後、遺族らは紙幣を模した紙を燃やす中国式で犠牲者を慰霊。429人の名前が刻まれた慰霊碑を布で丁寧に拭き、涙ぐみながら、肉親の名をなぞっていた。
     
    1942年、政府は国内の労働不足解消のために「華人労務者内地移入に関する件」を閣議決定。当初は「募集」としたが、戦争捕虜の強制連行に拡大。さらに「労工狩り」「ウサギ狩り」などと称して村を包囲して住民を捕らえ、日本国内の鉱山、港湾など135事業所に送った。その一つが藤田組(現DOWAホールディングス)が所有する花岡鉱山だった。
     
    44年8月から3次にわたり、鉱山の付帯工事を請け負った鹿島組(現鹿島建設)花岡出張所に986人連行された。22人が犠牲となった44年5月の七ツ館抗事故に伴う旧花岡川の付け替え工事、鉱さいを堆積させるダム工事、暗きょの掘削などをさせられた。
    ……

  • 22面 ドキュメンタリー映画「マミー」和歌山カレー事件を再検証(栗原佳子)

    1998年7月、和歌山市の地域の夏祭りで提供されたカレーを食べた67人がヒ素中毒を発症、小学生を含む4人が死亡した。和歌山毒物カレー事件である。2009年、最高裁で死刑判決が確定した林眞須美は再審請求中だ。8月3日に全国公開される『マミー』はテレビを中心にドキュメンタリーを手がけてきた二村真弘さんの初映画監督作品。事件と最高裁判決を多角的に再検証した。
     
    取材のきっかけは5年前、林家の長男が出演するトークイベントを聞きにいったことだったという。長男は「死刑囚の家族」として体験をつづった本を発表、SNSでの発信も話題になった。事件当時、映画制作を学ぶ学生だった二村さんにとっても、事件の記憶は鮮明だった。息子の肉声を聞いてみたいという関心が沸いた。
     
    長男は3人の姉妹と入所した児童養護施設で受けたいじめ、婚約者の親から婚約破棄を言い渡されたことなど、壮絶な体験を語った。何より驚かされたのは、長男が「冤罪の可能性」に言及したことだった。慎重に言葉を選びながらも、判決内容の矛盾点などを挙げていく。事前に、長男に取材した記事やテレビ番組などに目を通していたが、二村さんは冤罪の可能性に触れたものを見たことがなかった。
    ……

  • 23面 会えてよかった 小林武さん①(上田康平)

    川・宮森小米軍ジェット機
     墜落事件、京都で、ラジオ
     ニュースで知った
     小林武さんは沖縄大学の客員教授。
    憲法学の先生である。
     最初の出会いは2013年4月25
    日。北谷町の「ちゃたん二ライセン
    ター」での講演会だった。多分、町
    主催の憲法週間行事での講演だった
    と思う。
     憲法をよりどころにして、自分た
    ちの人権を守っていかねばならない
    ことや憲法の成り立ちを教わった。
     でも、講演でとりわけ印象に残っ
    たのは、先生が11年に京都から沖縄
    に来て住むようになったこと(私は
    09年に大阪からですが)と、もっと
    決定的だったのは石川・宮森小米軍
    ジェット機墜落事件を京都でラジオ
    で聴いたと話されたことだった。
     実は、私も沖縄に来る前から、そ
    の米軍ジェット機墜落事件のことは
    沖縄出身の知人から聞いていて、来
    沖の直前には大阪まで郵送してもら
    っていた沖縄タイムスで、その事件
    関係者の方の記事を読んでいた。一
    人息子を火傷の後遺症で亡くした新
    垣ハルさんの記事などである。10年
    には石川・宮森630会の結成集会
    に参加し、会員になっている。
     そんなわけで講演後、挨拶させて
    いただき、翌日、沖縄でやきものの
    シーサーを作っており、作品を「平
    和な空を返せと怒るシーサー」と呼
    んでいることなどをメール。先生は
    「ますますご活躍をお祈りします」
    と返信してくださった。
     以来、10年余り経って、
      取材をお願いした
    ……

  • 24面 日本映画興亡史「千本組異聞」支配せず、されず(三谷俊之)

    笹井末三郎を中心に描いた柏木隆法著『千本組始末記』を、『仁義なき闘い』の深作欣二が映画化する話があった。製作費がかかりすぎる理由で中止になったが、柏木自身が映画化は無理だと述べ、その理由として「笹井末三郎という人物が任侠路線で映像化されれば大きな誤解を後世に残すことになる」と記し、続いて「本書で述べたかったのは、教科書に載るような偉人の伝記ではない。近代を『負』の領域で生きた人々の歴史である」と書いた。
     
    末三郎自身、自らについては潔いほど何らの文章も残してない。末三郎のアナーキスト仲間で詩人、戦後は平凡社の編集者だった岡本潤が末三郎に自伝出版を勧めたところ「俺は単なるゴロツキだよ」と断ったという。
     
    さて、日活に入った末三郎のもとに、千本組若衆で、後の大映社長の永田雅一が訪ねた。当時日活の庶務係だった永田が持ち込んだのは、友人でもある溝口健二の相談事だった。溝口は『西鶴一代女』や『雨月物語』などの名作があり、ベネチア映画祭で3年連続で受賞し、ヌーヴェルバーグにも影響を与えた大監督だ。
     
    関東大震災で日活向島撮影所が被災、京都に移っていた。ただ、女性トラブルが多く、痴話喧嘩がもつれて同棲中の愛人に背中を切られたこともあった。今度は大阪・道頓堀のダンスホールの女給との恋愛沙汰だ。女給には亭主がいて、神戸に地盤を持つ博徒の大親分が乗り出していた。当時は姦通罪もあり、そこに大親分登場で、永田は万策尽き、末三郎に泣きついたのだ。
     
    末三郎は兄の静一に頼み、神戸の俠客嘉納健治を仲立ち人にし、事を収めた。千本組に貸しを作った嘉納は神戸の興業を大きくし、たびたび京都にも訪れるようになり、静一や末三郎とも親密になった。
    ……

  • 25面 坂崎優子がつぶやく 企業意識変える消費者

    日経クロストレンドのある記事を読みました。企業の不祥事と商品の売れ行きについて書いたものです。
     
    対象企業は2社。機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」で健康被害が出ている小林製薬と、入社直前の給与変更や、社員寮のメンテナンス不良、さらには社員に社長の私的な用事をさせるなど、次々報じられたいなば食品です。
     
    報道前後で小林製薬は、日用品に関する商品には影響がなかったものの、サプリメント類は売れ行きが落ち込み、いなば食品は影響がなかったといいます。記事では「不祥事があっても商品の安全性に問題がなければ、そう簡単に不買には発展しない」と結論づけていました。私はエシカル消費(倫理的な消費)を推進する活動を行っていて、消費行動を変える難しさは実感していますが、この結果はやはり残念でした。
     
    商品を買うという行為は、その企業活動に一票を投じることにつながります。それだけに、商品の良し悪しや価格に加え、企業姿勢も大事です。私は今回のいなば食品のさまざまな報道は見過ごせなかったので、この会社の商品はしばらく買わないつもりでいます。
     
    先日はシャトレーゼについても報じられました。外国人労働者の休業手当を2カ月半払わずに待機させていたとか。安くておいしいお菓子が人気ですが、それが労働者の犠牲によって成り立っているとしたら、その安さに疑問を持たざるをえません。
     
    2011年に国連で、企業にも人権を尊重する責任があることが提唱され、「ビジネスと人権」は国際的な広がりを見せています。企業が人権侵害のリスクを軽減するプロセスは「人権DD(人権デューデリジェンス)」と呼ばれ、22年に日本もガイドラインが策定されました。「過度の長時間労働」「賃金の未払い」「ハラスメント」、さらに取引企業の「強制労働」「児童労働」「外国人労働者の権利侵害」なども対象です。
    ……

  • 26面~30面 読者からのお手紙&メール(文責・矢野宏)

    輪島塗の再興図る
    塗師の強さに感動

     大阪市 交田節子
     
    能登半島地震から半年、ニュースに映し出されたいまだ手つかずの被災地……胸が痛みます。
     
    被災された方々が今どこでどんな気持ちで、この映像を見ておられるのかと思うと、言葉になりません。そんな中、新聞うずみ火7月号で、81歳の塗師、大崎四郎さんが輪島塗の伝統を守り、継承に頑張っておられることを知り、こちらが勇気をもらいました。大崎漆器店の職人さんがご無事だったこと、崩れ落ちた建物の中でお椀や漆器が無傷だったこと、本当に何よりでした。
     
    ですが、今までの当たり前の生活を一瞬で失い、どれほどの精神力で今日まで過ごされたのだろうと思いました。不自由な生活の中でもこれからの輪島塗をどう立て直すか動き始め、一歩ずつ具体的に前進されていることに感動しました。人って強いのだなとも思いました。大崎さんはじめ、輪島塗を受け継いでいかれる方がどうか健康で、と祈るばかりです。
     
    新聞うずみ火を読むたびに、自分がいかに社会や歴史に無知であるかと思い知らされます。読者のお便りの中に「理解できるまで何度も読む」という方がおられましたが、私もそうです。なかなか難し過ぎて私の頭では「ただ読むだけ」となってしまうところもありますが、知らぬよりマシ。日々自分の生活をこなすことで精いっぱいになりがちで、そういう社会のことに自分から目を向けることが正直ないので、毎月、新聞うずみ火に目を通すことで反省し、勉強させてもらっています。
     
    大崎さんの取材はこれからも続けてくださいますよね。これからどうなっていかれるのか、楽しみにして応援し続けます。
     (しっかり読んでいただき、ありがとうございます。大崎さんをはじめ、被災地で出会った人たちをこれからも取材し続けます)
    ……

  • 27面 車イスから思う事 就寝時に熱中症!(佐藤京子)

    「苦しいな」と思って目が覚めた。霧吹きで水をかけたように顔中がベタベタしている。介助犬イムア君も「ハアハア」と荒い呼吸をしている。時計を見ると深夜2時。起き出すにはまだ早過ぎる。空調をつけようと起きようとしたが……、う、動けない。頭はガンガンしている。これはよくない。電動ベッドで背中を起こし、空調をつけた。室内に生暖かい空気が流れ始めた。
     
    介助犬イムア君に冷たい水を飲ませた。自分も水を飲もうとしたが、さび臭い口当たりで飲めない。「しまった!」と思うより、やらかしたという感じだった。熱中症だ……。
     
    体温を計ると38度。まだまだ上がりそうだ。作り置きの氷もない。仕方ないので水道水をコップに入れて、口の中をうがいした。やらないよりも少しはマシだった。あまり水道水をお腹に入れたくなかったが、うがいしながら少しずつ飲んでいた。フラフラしていたが、嫌な発汗は収まってきた。顔を拭くタオルを用意してベッドに戻り、空調を25度にして横になった。だが、目がさえて眠れない。そこで一人反省会。
    ……

  • 29面 絵本の扉「ぶたのたね」(遠田博美)

    表紙には、たき火をしているおおかみ。その後ろに眠っているのか、気絶しているのか、一匹のぶたが横たわっています。おおかみの表情はどこかひょうきんです。お話は次の文章で始まります。
     
    「はしるのがとてもおそいおおかみがいた。どんなにおそいかというと、ぶたよりもおそい」。画面は、ぶたが遊んでいるところへおおかみが走ってくる様子が描かれています。次のページには「だからおおかみはまだいちどもぶたをつかまえたことがない」と続き、切り株につまずいて転んでいるおおかみとアカンべーをして逃げて行くぶたが描かれています。
     
    ぶたにからかわれ、バカにされて悔しくて泣いているおおかみは、きつね博士に出会います。おおかみは博士に速く走れる薬をお願いします。博士は、足の速くなる薬ではなく、もっといい物だと「ぶたの種」をおおかみに手渡します。この種を蒔いて、早く大きくなる薬を与えると、ぶたの木がドンドン大きくなり、ぶたの実がなるというのです。 半信半疑のおおかみでしたが、種を蒔き、薬を与えると芽が出て、木はどんどん大きくなり、幾日かたつと、大きくなった木の枝にぶたがたくさんぶらさがっていました。
     
    そのページは何とも言えない不思議さと面白さで、子どもたちは「え~っ! そんな!」と笑いながら叫びます。おおかみと同じ気持ちで、これでぶたは取り放題と思いますが、そんなにうまくはいきません。地面を揺るがす音が聞こえ、マラソン大会のゾウの大群がぶたの木の前を通過したのです。ぶたの実は全て落ちて、気絶した一匹を残して逃げてしまいます。けれども、おおかみは、最後の一匹だけでも食べよう。やっとぶたを食べられると火を起こし始めますが……。さて、おおかみは念願のぶたにありつけたのでしょうか?
    ……

  • 30面 編集後記(矢野宏)

    自殺に追い込まれた兵庫県の元西播磨県民局長が出席する予定だった7月19日の百条委員会を傍聴した。元局長が「一死を持って抗議する」とのメッセージとともに残した陳述書の内容が明らかにされた。伝聞情報が多いが、聞いたことは聞いた、覚えていないことは覚えていないと正直に書かれており、その誠実な人柄が偲ばれた▼斎藤知事によるパワハラ、おねだりの数々もさることながら、気になるのは、昨年11月の阪神・オリックスの優勝パレードの件。優勝パレードに名を借りた大阪万博のPRで、維新の肝いりイベントだ。告発文書では「必要経費を補うため、信用金庫への件補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせた」とあり、事実ならば公費の違法支出であり、犯罪だ。陳述書には「百条委員会の場で究明してほしい」と書かれた。パレードを担当した課長も自殺している。何としても真相を解明してもらいたい▼それにもう一つ。元局長は県の公益通報窓口に通報したにもかかわらず、県は内部調査だけで懲戒処分に踏み切った。知事は「窓口で受理する前の告発は保護の対象ではない」と説明していたが、委員の一人、庄本悦子県議は「公益通報者保護法は報道機関など外部への通報も認めている」と反論する。県の対応に違法性はなかったのか検証してもらいたい▼県知事選は来年夏。それまでに斎藤知事は辞職するのか、居座るのか。「県政の私物化」を許してはいけない。正すためにも声を上げ続けよう。 

  • 31面 うもれ火日誌(矢野宏)

    6月7日(金)
     第3次大阪大空襲から79年。矢野は午前、旭区の城北公園の「千人塚」へ。東浦栄一さんが私財を投じて営んでいた慰霊法要は今年も中止だったが、子や孫と一緒におまいりに来た東浦さんに話を聞く。午後、「会えてよかった」を連載している上田康平さんと大矢和枝さんが来社。
    6月8日(土)
     矢野 午前、大阪市東淀川区の崇禅寺で営まれた空襲慰霊祭を取材。午後、豊中市内で開かれた名古屋市立大名誉教授の山田明さんの講演「夢洲万博の厳しい現実とIRカジノの行方」を聞く。
     栗原 午後、神戸市長田区の「ミャンマー関西」連続講座で「沖縄・奄美で進む軍事要塞化」について話す。
    6月10日(月)
     矢野 午後、大阪府河内長野市の大阪暁光高校の平和学習で「ガザ、ウクライナ、そして大阪大空襲」と題して講演。夜、コリアNGOセンター評議員会に出席。
    6月12日(水)
     矢野 夜、日本弁護士連合会「外国人人権法連絡会」共同代表の丹羽雅雄弁護士に入管法改正について話を聞く。
    6月13日(木)
     能登半島地震発生から5カ月半。矢野、栗原は朝、特急サンダーバード、北陸新幹線と乗り継いで石川県入り。輪島塗の工房と自宅が全壊した塗師屋「大崎漆器店」4代目の大崎四郎さんを取材。
    6月14日(金)
     矢野、栗原 輪島取材のあと、珠洲市へ。4㍍の津波に襲われた宝立町の惨状に、「大阪万博なんてやっている場合やない」
    6月15日(土)
     矢野 朝の新幹線で上京。日本プレスセンターで開かれた「地域・民衆ジャーナリズム賞2024」受賞式後、「ミニコミの挑戦」と題して講演。夜、帰阪。
    6月19日(水)
     新聞に折り込むチラシのセット作業。石田冨美枝さんがお手伝いに。早い早い。
    6月23日(日)
     沖縄慰霊の日。矢野は午後、大阪府柏原市で開かれた「柏原九条の会18周年のつどい」で講演。夜、空路沖縄入り。
     栗原は前日、沖縄入り。ジャーナリストの謝花直美さんと早朝から糸満市摩文仁へ。「黎明の塔」、平和祈念式典や白梅の塔慰霊祭などを回る。
    6月24日(月)
     矢野、栗原 朝、「沖縄戦跡フィールドワーク」を主宰。謝花さんの案内で読谷村の米軍上陸地、嘉数高台、前田高地などを回る。首里城では、第32軍司令部の地下壕について、牛島満中将の孫、貞満さんが説明してくれる。
    6月25日(火)
     矢野、栗原が不在の中での新聞うずみ火7月号の発送。澤田和也さん、金川正明さん、長谷川伸治さん、柳田充啓さん、康乗真一さん、高岡肇さん、大村和子さん、鈴木登志子さんが作業。ありがたい。
    6月26日(水)
     午後、うずみ火事務所で「茶話会」
    6月28日(金)
     夜、定岡由紀子弁護士を囲んで「憲法BAR」
     栗原 青森県三沢市へ。上十三平和委員会の苫米地宣廣事務局長に基地周辺を案内してもらう。夜は十和田市で読者の沼宮内葉子さんと一献。
    6月29日(土)
     矢野 午後、堺市のサンスクエア堺で開かれた「堺社会保障推進協議会結成30周年のつどい」で「今の情勢を知ろう」と題して講演。
     栗原 バス、電車を乗り継ぎ秋田県大館市へ。花岡蜂起79年の記念集会、中国からの遺族を歓迎する集いへ。
    6月30日(日)
     矢野 午後、神戸市長田区で「神戸に平和記念館をつくる会」の学習会で講演。演題は「今こそ平和を考えよう!」
     栗原 午前、大館市主催の花岡事件79年の慰霊式とフィールドワークに参加。帰阪。
    7月2日(火)
     矢野、栗原 夜、大阪・十三の風まかせで、阪大を退官後に妻を亡くされた木戸衛一さんを囲む会。最終講義が小冊子となり、進呈いただく。
    7月4日(木)
     矢野 午後、大阪市立東我孫子中学1年生の平和学習で講演「空襲と模擬原爆」
    ……

  • 32面 イベント情報

    ■8月3日黒田清さんを偲ぶライブ

    「黒田清さんを偲び、平和を考えるライブ」は8月3日(土)午後2時半~大阪府豊中市の「すてっぷホール」で開催します。コント集団「ザ・ニュースペーパー」結成時のメンバー、松崎菊也さんと石倉直樹さんによる風刺トーク&コントライブ。大いに笑ってください。
     
    直樹さんからのメッセージです。
     
    「先日、親友を亡くしました。今、話題の『劇場型溶連菌』というヤツでホント突然でした。また生きて皆さんとお会いできることを心からありがたく楽しみにしております。年に一度の逢瀬の如く。今年の東京の七夕はおもしろいことになりそー。嫌われタロウ2人組にも磨きかけて馳せ参じます。よろしくお願いします。ちょっき」
     
    なお、当日会場でお配りするパンフレットの「ひと声広告」(メッセージを入れて1口3000円~)も募集しています。
    【交通】阪急宝塚線「豊中駅」南口改札から右手、エトレ豊中5階
    【資料代】読者2000円、一般2200円(1口3000円~の「ひと声広告」、またはカンパをいただいた方は招待)


    ■うずみ火講座

    次回のうずみ火講座は9月14日(土)、事件から将棋まで幅広いテーマで本紙に執筆しているジャーナリストの粟野仁雄さんを講師に招いて開講します。演題は「冤罪のつくられ方~私たちも他人事ではない」
     
    粟野さんは2001年まで共同通信社記者。翌年からフリーランスとなり、社会問題を中心に「サンデー毎日」や「週刊金曜日」などにも執筆。特に、力を入れているのが袴田事件や大川原化工機事件などの冤罪事件。8月25日に「袴田巖と世界一の姉」が花伝社から出版されます。
     
    なぜ、冤罪がうまれ、罪のない人が逮捕・起訴されるのか。粟野さんにわかりやすく解説してもらいます。
    【日時】9月14日(土)午後2時半【会場】大阪市北区のPLP会館
    【交通】JR環状線「天満駅」から南へ徒歩5分、地下鉄堺筋線「扇町駅」④出口から徒歩3分
    【資料代】読者1000円

定期購読申込フォーム
定期購読のご案内 定期購読のご案内

フォローする

facebook twitter